平成29年度 楠ヶ丘会総会の報告
場 所:淡路夢舞台国際会議場
平成29年度総会は、永井総務部長の司会で午前11時30分に開会され、 新たに連絡のあった65名の物故者の霊に黙祷を捧げ、木村榮一会長の挨拶、 来賓を代表して本年度より就任した指昭博学長の祝辞を受けた後、 議長に原副会長を選出して議事に入った。
指新学長からは、お祝いのことばに加え、 70周年記念募金事業が平成29年3月末で7千万円を超えたことに対し、楠ヶ丘会、 及び協力した多くの同窓生への感謝と、記念事業の一環として日本では初の開催となった 「模擬国連世界大会」が多くの外大生の支援参加もあり大成功に終わったことと、 ニューヨーク本部を含め各方面で高い評価を得たことが報告された。
(1) | 第1号議案 H28年度 事業報告承認の件 |
(2) | 第2号議案 H28年度 収支決算報告承認の件 |
(3) | 第3号議案 H29年度 事業計画案決定の件 |
(4) | 第4号議案 H29年度 収支予算案決定の件 |
(5) | 第5号議案 H29年度 役員改選の件 |
第1、第3号議案については木下聡事業・組織部長、第2、第4号議案については 水野進太郎財務部長、また第2号議案に関連して監査報告については藤井監査役より 説明・報告があり、同窓会活動の活性化に向けた具体的な提案も含めそれぞれについて活発な 質疑応答が交わされた後、全て原案通り承認された。 第5号議案:役員選任の件については、木村会長より現役員は引き続き会務に就くことに加え、 新たに吉村仁(学24EC)、北川千穂(博H24D1)、樫原令子(学46E)の3名を常任理事として 選任することが提案され了承された。
また70周年記念事業寄附金が、平成29年3月末で7,079万円に達したが、 今後とも「ふるさと納税」を利用した母校の支援を継続していくことも確認された。
講師 | 舂田 慶子 (学29P) |
演題 | 「日本の空(アジア太平洋の空)の安全と交通整理の要として生きる」 |
楠ヶ丘会総会での女性の講演講師としておそらくは、最初となる舂田さんは、 女性航空管制官としても第1号であった。在学中は軟式テニス部員であり、 その当時の仲間が多数集い、前泊し旧交をたっぷり温めることができたという話から始まり、 直後の質疑でも、「航空管制官に必要な資質は?」「語学力はどの程度必要か?」などに 丁寧に答えていただき、いろいろな国・地域から飛んでくる機長のお国訛りの英語の 聞き取り訓練は欠かせない話など普段聞くことのない話に参加者はみな興味深く耳を傾けた。
1 開会挨拶 | 木村榮一 会長 |
2 乾杯 | 舂田慶子 講師 |
3 歓談 | |
4 演奏 | 神戸市外国語大学 室内楽団 |
5 お楽しみ抽選会 | |
6 校歌斉唱 | 山下道人 常任理事 |
7 閉会挨拶 | 藤井英映 監査 |
懇親会は藤井英映監査の司会、舂田慶子氏の乾杯の音頭で始まり、和やかに行われた。 途中、映像(NHK TVニュース)による模擬国連世界大会の様子も映し出され、 指学長から模擬国連世界大会開催による「神戸市外大」の広告宣伝効果は1億7千万に 相当することも報告された。さらに2020年世界大会は、神戸市外大が再び開催校として 決定したことも報告され、その円滑な実施のために新たに設立した 「神戸外大魅力発信事業支援制度」への同窓生の協力要請があった。
また、昨年に続き、現役学生9名の室内楽団によるクラシックから演歌に至る楽しい演奏も 参加者には好評であり、演奏後は彼女たちとの交流も楽しく進んだ。 その後恒例のお楽しみ抽選会の後、山下道人常任理事(広報部長)の音頭による校歌斉唱をし、 来年の6月3日(日)開催(予定)での再会を約して閉会となった。
以上
★神戸市外大ウェブサイト
こちらから! ↓↓↓
5/12更新!
・令和5年度総会・講演会・懇親会
6月4日(日)11:00〜
・広報部会
第1回 6月13日(火)
第2回 6月20日(火)
第3回 6月27日(火)
いずれも14:00〜
・関東支部総会
6月18日(日)12:00〜
・東海支部総会
6月24日(土)12:00〜
サイトマップ | サイトポリシー | ホームページ管理運営規程
神戸市外国語大学楠ヶ丘会 〒651-2187 神戸市西区学園東町9丁目1 TEL・FAX:078-794-8108
Copyright © 1951 - 2023 Kusugaokakai. All Rights Reserved.